初盆のお返しはどうしたらいいですか?
初盆・新盆のお返しは不祝儀に対するお返しなので“消え物”がよいとされます。 この時期にふさわしいゼリーなどのお菓子やコーヒー、洗剤や石鹸などの消耗品が人気です。 好みの品物を選べるカタログギフトもおすすめです。
キャッシュ
新盆のお返しの表書きは?
のし紙の表書きは「初盆志」が一般的です。
初盆のお返しの のし紙は、のし上の表書きは「 初盆志 ( はつぼんこころざし )」と記入するのが一般的です。 地域によりましては、「志」「粗供養」とする場合もございます。 のし下のお名前には、施主様の名字を入れます。
キャッシュ
初盆のご仏前のお返しは?
初盆(新盆)の時期にいただく「お供え」のお返しについて
初盆(新盆)の時期にいただく「お供え」のお返しの相場は、いただいた品物の「半額(もしくは3分の1)程度」となります。 例えば、5,000円相当の「お供え」をいただいた場合には、「1,500円~2,500円程度の品物」をお返しするとよいでしょう。
キャッシュ
初盆のお返しの相場はいくらですか?
お返しの相場の基本は、いただいた金額の半額~3分の1程度 初盆のお返しの金額に関して厳密な決まりごとがあるわけではありませんが、一般的にはいただいた品の半額~3分の1程度が相場と考えられています。 地域によって多少の違いはあるものの、基本的にはこの水準が広く知られています。
キャッシュ
初盆のお返しは不要ですか?
お返しは不要ですが、初盆に来てくださった方には「引き出物」、御仏前などを郵送してくださった方には「返礼品」を差し上げるのが一般的です。 初盆では御仏前や供物に対する「お返し」は不要だけれど、御礼の意を込めて「引き出物」や「返礼品」を差し上げます。
新盆のお礼の言葉は?
この度の故(俗名)の新盆に際しましては、過分なる御厚志を賜り誠に有難うございました。 謹んで仏前に供えさせていただきました。 故人もさぞかし感謝していることと思います。 私からも心から御礼申し上げます。
初盆のお返しはいつまで?
旧暦の場合は、初盆返礼品や引き出物は7月10日頃までに準備します。 お盆中に用意してない場合は7月末頃までにお返しを発送するようにしましょう。 新暦のお盆の時期は、8月13~15日で、北海道・関西・九州地方などで行われることが多いようです。 新暦の場合は、初盆返礼品や引き出物は8月10日頃までに準備します。
初盆のお供えのお返しは入りますか?
初盆に際して、お供えや御仏前を頂いたら、基本的にはお返しをするようにします。 お供えについては、お線香などでいくらくらいか判断が付かない場合もありますが、 せっかくお供えを頂いたからには、お返しをするようにします。 お返しの目安はいただいた金額の「半額から三分の一程度」となります。
初盆のお返しの数は?
初盆返しの品物の用意する数の目安は? ご葬儀会葬者(会葬御礼の品)のの3分の1程度がよろしいのではと言われております。 例)ご葬儀時会葬者数100名様→初盆のお返し30~40個もちろん地域性や個人差はありますので、後で足りなかったということのないようにご準備くださいませ。
新盆の食事のお返しは?
お供物や香典の返礼品としては、 1,500円〜3,000円程度 の予算で タオル や お茶菓子 、 お茶 などを用意しておくのが一般的です。 事前に参加することが決まっていた人数分に加えて、1,000円程度の返礼品を予備として用意しておくと良いでしょう。
初盆のお返しは何て言うの?
お金の場合は「御仏前」「御供物料」という呼び方をされます。 また、初盆の場合のお供えは特に「初盆御見舞」や「御提灯代」として持参されることもあります。 これに対するお返しは「初盆のお返し」「初盆志」「新盆志」、西日本では「初盆志」と呼ばれることが多いです。
初盆のお返しとは何ですか?
初盆のお返しというのは、お香典(御仏前)、お供え、線香代・提灯代などを、頂いたときのお返しのこと。 親戚や知人など焼香にお参りに来られるお客様に、手土産・引出物(志・初盆志・新盆志として)を準備しましょう。 ※近年「家族葬」という葬儀様式が増え故人様の死去を知らない方もいらっしゃいます。
お盆のお返しの表書きは?
・お返しとして用意する引き出物ののしの表書きは「志」「初盆志」「御初盆志」「新盆志」「御新盆志」「初盆供養」「新盆供養」となります。 下段には、施主の氏名を書くか、もしくは○○家というように施主の家名を書きます。
初盆のお返しのお礼の言葉は?
御挨拶このたびは当家新盆を迎えるにあたり過分なお心配りをいただきまして厚くお礼申し上げますささやかではございますが、感謝の気持ちを込めて心ばかりの品をお贈りさせていただきますどうかお納めくださいませ簡単ではございますがお礼の御挨拶とさせていただきます。 時下ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。
初盆のタブーは何ですか?
初盆のお返しの品は、タブーとされている生肉や生魚、酒、昆布やかつお節、置物などを避け、日持ちして持ち運びがしやすい「消えもの」やカタログギフトを選ぶとよいでしょう。 また、お返しを郵送で送る場合は、のし紙やお礼状に関するマナーについても理解しておくことが大切です。
お供えをもらった時のお返しは?
お供え物へのお返しのマナー
葬儀の際にお供え物をいただいた場合には、香典をいただいたのと同様にお返しの品を贈ります。 香典返しと同じで、半額から3分の1程度の額の品物を選びます。 四十九日の法要を済ませてから贈りますが、これも香典返しと同様にあとに残るものは避けて食品・消耗品など消えてなくなるものを選びましょう。
初盆のお返しのハガキは?
初盆のお返しと挨拶状(礼状)
初盆のお返しには「挨拶状(お礼状)」を必ずしも付ける必要はありません。 初盆法要当日にお渡しする場合には、施主様から当日にご挨拶をしてお渡ししますので、それが挨拶状の代わりとなります。
新盆は御仏前ですか?
初盆(新盆)の香典袋の書き方
初盆(新盆)の香典袋の表書きは、「御供物料」「御仏前」「御佛前」を使います。 故人が亡くなってすぐに執り行われる葬儀では、表書きに「御霊前」と書きますが、四十九日が明け、故人の魂が極楽浄土へ旅立ったと考えられている初盆では使いません。
初盆のお返しはいつするの?
初盆のお返し・引出物の準備時期の目安は? 初盆のお返しを用意しておく場合は、来て頂いたお客様の帰り際にお渡しします。 もし、用意してなかった場合は後日、お盆が終ってから発送すれば問題ありません。 あまり遅くならないように、遅くとも8月中には届くように手配しましょう。
初盆に着ていく服装は?
家族・身内だけで初盆を迎える場合でも、平服(略喪服)を着用するのが正式なマナーです。 カジュアルな服装は避け、黒や紺、グレーなど落ち着いた色の洋服を選ぶのがベター。 男性は白シャツにスラックス、女性はワンピースなどを着用すればよいでしょう。