対格とは?
名詞 (文法) 文中において動詞の表す動作を行われる対象のもの、または作用・性質が働く対象のものをあらわす格。 ≒ 目的格 ⇔ 主格。 直接目的語をあらわす格。
ラテン語の属格とは?
属格:名詞を修飾する。 与格・対格・奪格・地格:動詞を修飾する。
対格の使い方は?
対格の主な用法は直接目的語、述語、空間・時間の表現などである。 不定詞構文において不定詞の主語:λέγει σε ἐλθεῖν、「彼は、君が来たと言っている」。 直接目的語:τύπτω τὸν δοῦλον、「私は奴隷を叩く」。
キャッシュ
ラテン語の呼格とは?
呼格(こかく)voc.
呼びかけの表現で使われます。 間投詞を伴う場合が多いですが、伴わないこともあります。 「おお~よ」と通例訳されます。 第2変化の男性名詞以外は、主格と同じ形です。
キャッシュ
対格言語の英語は?
対格言語(たいかくげんご、accusative language)とは自動詞の主語と他動詞の主語が同じように扱われ、他動詞の目的語だけが違う扱いを受ける言語を言う。
絶対格とは?
絶対格(ぜったいかく、absolutive case)とは、格の一つであり、能格言語(能格的な格配列の言語)において自動詞文の主語(自主)と他動詞文の目的語(他目)が取る格がこう呼ばれる。 ごくわずかの例外を除いて、絶対格は形式的にも機能的にも無標である。
日本語の属格は?
名詞 (文法) 名詞・代名詞における格の一つで、主に付加される語句が当該語に属することを表わす。 日本語に訳す場合は「~の」というように訳される場合が多い。
与格とは?
名詞 (文法) 動詞の間接目的語を示す文法格。 日本語では普通にを用いて表し、例えば「子供に本を読み聞かせる。」 という文において「子供に」の部分を指す。
斜格とは何ですか?
斜格(しゃかく、英: oblique case)とは、特に古典ギリシア語やラテン語において、主格および呼格以外の格の総称。 広義には、ある言語において、無標の、基本となる格を除く全ての格の総称。
ラテン語のVestrumとは?
「ウェストルム」とは、ラテン語「Vestrum」からきており、「みなさまの」という意味がございます。
ラテン語のEŌとは?
(俗ラテン語の一人称単数代名詞)私。 私は、私が。
主格とは何ですか?
しゅ‐かく【主格】 文法で、文や句の中で名詞・代名詞などが述語に対して、その作用・性状の本体を表しているときの語格。 現代日本語ではふつう、助詞「が」が主格を示すのに用いられる。
ラテン語の絶対奪格とは?
絶対奪格(ぜったいだっかく、羅: ablativus absolutus アブラーティーウス・アプソルートゥス)または独立奪格は、ラテン語の文法用語で、奪格(ablativus)名詞句が副詞句的に時・理由などを表す用法を指す。 その他、絶対的奪格、奪格の独立的用法などとも呼ばれる。
独立奪格とは?
独立奪格というのは主節の主語や目的語などから独立した意味を持つ要素を奪格という変格に置いて付帯状況を表す便利な構文である。 細かいことは措いて、その奪格の語はだいたい o (オー)、e(エー)、a(アー)、is(イース)といった音で終わる。
ドイツ語 で 何格?
名詞が文中で示す役割を「格」といい,ドイツ語では1格(主格;「が」),2格(属格(所有格);「の」),3格(与格(間接目的格);「に」),4格(対格(直接目的格);「を」)の4つがあります. それぞれの格に応じて,名詞に付く冠詞が変化します.
ト格とは何ですか?
ト格 ト格は「①共同動作の相手」「②相互動作の相手」です。 覚えたくなくなるような名前ですね。
生格とは?
(文法) 名詞・代名詞における格の一つで、主に付加される語句が当該語に属することを表わす。 おもにスラヴ語派について用いる。 多くは属格といい、英語については所有格という。
ラテン語の斜格とは?
斜格(しゃかく、英: oblique case)とは、特に古典ギリシア語やラテン語において、主格および呼格以外の格の総称。 広義には、ある言語において、無標の、基本となる格を除く全ての格の総称。
Virgoの意味は処女ですか?
《占星》乙女座[処女宮](生まれ)の人・I'm a Virgo. : 私は、乙女座(生まれ)です。
「OE」の発音は?
発音のポイント 日本語っぽく「オー」とならないように、唇を丸く少し突き出した状態で/O/の音を出し始めて、最後はすぼめて/u/と終わるように1つの音のように発音します。