高知の有名な踊りは何ですか?
昭和29年,当時の不景気風を吹き飛ばし,市民を元気づけようと行われたのが始まり。 今や日本のみならず,世界にもひろがりつつある「よさこい」。 よさこい発祥の地・高知市では8月10日・11日のよさこい祭り本番に約190チーム,2万人の踊り子が参加。
キャッシュ
よさこいの発祥の地はどこですか?
Yosakoi. 昭和29年に高知で生まれたよさこい鳴子踊りは、近年全国に広がり発展しています。 全国各地の「よさこい」は、それぞれの地域に根づき、愛されていく文化となり、まちづくり・地域おこしの担い手となってきています。
キャッシュ
正調よさこい鳴子踊りとは何ですか?
解説 1954年に第1回よさこい祭りを高知市で開催することになったとき、高知商工会議所の作業グループ(後のよさこい祭振興会)が花柳、若柳、藤間、坂東、山村の日舞五流派に依頼して振りつけた舞踊。 現在ではこのオリジナルのよさこい鳴子踊りを正調(せいちょう)と呼ぶ。
よさこいを作った人は誰ですか?
よさこい節の作詞・作曲をした武政英策は、隣の徳島阿波踊りに対抗するには何かを持って踊らなければ駄目だと思い、年にお米が二度とれる土佐ならではの鳴子(なるこ:鳥を驚かすための道具)を使って踊ることを発案しました。
キャッシュ
高知県のよさこい祭り何のため?
よさこい祭りは、高知商工会議所の発案により昭和29年に戦災と昭和 の南海地震からの復興、市民の健康と繁栄、そして商店街の振興を目的と して21チーム、750人の踊り子で始まりました。
よさこい祭りの6大要素は何ですか?
「よさこい」には6つの要素があり、「衣装」、「踊り」、「音楽」、「地方車」、「鳴子」、「メダル」で構成されるのです。 高知にある16ヵ所の競演場、演舞場についての情報を得ることもできます。
よさこいは何県?
よさこい祭りは、1954(昭和29年)8月、戦後の不景気を吹き飛ばし、市民を元気づけようと、高知で始まりました。 誕生当初は、21チーム・750人だった参加数が、祭りを愛する市民たちの手で大きく成長し、2013(平成25)年の第60回には214チーム・約20,000人にまで拡大しました。
「よっちょれよ」とはどういう意味ですか?
また、総踊りの「よっちょれ」は、「YOSAKOI ソーラン祭り」で作られたものではあるが、他地域でも 使われている。 その歌詞は「ソーラン節」と「よさこい 鳴子踊り」の歌詞を合わせたものである。 「よっちょれ」 は土佐弁で「どいてくれ」の意味であるが、すでに、歌 詞の意味もわからない人も多い。
「よっちょれ」とはどういう意味ですか?
よさこい鳴子踊りの歌詞で「よっちょれ」といったフレーズがございます。 よっちょれとは そこをどいてくれ! 寄って! といった意味です。
よさこいのきっかけは何ですか?
よさこい祭りの始まりは、1954年に遡る。 きっかけは戦後不況の中、経済復興を願い「商店街の活性化」を目指し、高知商工会議所が中心となって高知の「市民祭」として「よさこい踊り」を始めたことにある。 第1回のよさこい祭りには21チームと踊り子750人が参加し、日本舞踊の振付けを基本とする盆踊りスタイルで祭りを開催した。
ソーラン節とよさこいの違いは何ですか?
よさこいとソーラン節は別物? 先ほどご紹介した「ソーラン節」は北海道発祥の民謡がルーツにある踊りでしたが、「よさこい」は高知県発祥の民謡『よさこい節』をアレンジして制作された曲『よさこい鳴子踊り』に合わせて披露された踊りが元になっています。
よさこいを踊る意味は?
「よさこい」とは, 土佐弁 とさべん で「 今晩 こんばん おいでなさい,来てください」という意味です。
よさこい どこが有名?
高知県の夏の風物詩「よさこい祭り」は、よさこい発祥の地・高知市で、毎年8月9日(前夜祭)、10日~11日(本番2日)、12日(後夜祭・全国大会)の4日間、開催されます。 会場は、高知市内16か所の競演場・演舞場。
よさこいとよさこいソーランの違いは何ですか?
よさこい祭りは、「鳴子」を手にした市民が街で踊る祭りです。 1954年に高知市で始まりました。 YOSAKOIソーラン祭りは、高知のよさこいが札幌市に伝わり、1992年から開かれているイベント。 規模と知名度では札幌が勝っています。
よさこい祭りとよさこいソーランの違いは何ですか?
よさこい祭りは、地方車を先頭に、前進しながら踊るパレード形式の演舞がメインとなっています。 道路などで進みながらの演舞が多いですね。 YOSAKOIソーランでは、固定された場所で踊るステージ形式の演舞がメインです。 ステージ上で踊るので、よりショーに近い感じでの演舞になります。
よさこいの名前の由来は?
「よさこい」とは, 土佐弁 とさべん で「 今晩 こんばん おいでなさい,来てください」という意味です。 漢字を当てはめると「夜さ来い」「夜更来」「宵更来」などと表記し,元々はお 座敷 ざしき で歌われていた歌でした。
よっちょれとよさこいの違いは何ですか?
また「よっちょれ」の囃子言葉は「よけておれ」の意。」 「よさこいの語源」より「よさこい=夜に来い=今晩いらっしゃい、という解釈が一般的。」 「よさこい鳴子踊りには、「よっちょれよ!」というかけ声が入っているのですが、これは土佐弁で「そこどけ・寄れ!」という意味」と記載がある。
「よさこい」とはどのような意味?
「よさこい」とは, 土佐弁 とさべん で「 今晩 こんばん おいでなさい,来てください」という意味です。 漢字を当てはめると「夜さ来い」「夜更来」「宵更来」などと表記し,元々はお 座敷 ざしき で歌われていた歌でした。
よさこいソーラン なぜ北海道?
これを応用したYOSAKOIソーラン祭りが、札幌で始まったのは92年。 当時、北海道大学の学生だった長谷川岳(がく)を中心に、大学生たちが手探りで立ち上げた。 「街は舞台だ」を合言葉に、曲の一部にソーラン節を含め、鳴子を持ち、1ステージ4分30秒以内の演舞を競い合う。
ソーラン節 どこの県?
ソーラン節は北海道に伝わる民謡で、ニシン漁の際に歌われていた作業歌がその元となります。 発祥は日本海沿岸部、積丹半島から余市郡にかけての地域で、今も積丹と余市には発祥の地としての「ソーラン節の碑」があります。