東西を使った四字熟語は?
東西で終わる言葉ここんとうざい【古今東西】 昔から今まで、あらゆる場所で。 いつでもどこでも。 ▽「古今」は昔と今。 昔から今まで。 「古今」は時間の流れ、「東西」は空間の広がり。 「東西古今とうざいここん」ともいう。ふべんとうざい【不弁東西】 東も西も区別できない。 幼くて物事にけじめをつける能力がないこと。
西を使った四文字熟語は?
西で始まる言葉さいほうごくらく【西方極楽】 「西方浄土」に同じ。さいほうじょうど【西方浄土】 人間界から十万億土離れた西のかなたにあるという、煩悩ぼんのうのない世界。さいほうせかい【西方世界】 「西方浄土」に同じ。せいしほうしん【西施捧心】 病気に悩む美女の様子。せいじゅうとうい【西戎東夷】
東の入った四字熟語は?
東で始まる言葉とういせいじゅう【東夷西戎】 ⇒ せいじゅうとうい(西戎東夷)とうこうせいそう【東行西走】 東に行き、西に走る意から、きわめて慌ただしくあちこち動きまわること。とうざいなんぼく【東西南北】 四方。とうざんこうが【東山高臥】とうしょくせいしゅく【東食西宿】とうほんせいそう【東奔西走】
キャッシュ
西東の四字熟語は?
とうほん-せいそう【東奔西走】
仕事や用事のため、東へ西へとあちこち忙しく走り回ること。
東西から始まる言葉は?
東西で始まる言葉とう‐ざい【東西】 [名] 1 東と西。東西(とうざい)眩(く)・る 「東西を失う」に同じ。「とうざい‐しすう【東西指数】 偏西風の南北方向の蛇行の程度を表す指数。とうざい‐とうざい【東西東西】とうざい‐なんぼく【東西南北】
物を使った四文字熟語は?
物で始まる言葉ぶっかんせいい【物換星移】 世の中が移り変わること。ぶつぎそうぜん【物議騒然】 世間のうわさや評判、また人々の議論、世論が騒がしいこと。ぶつじょうそうぜん【物情騒然】 世の中が落ち着かず騒がしいさま。ぶつぶつこうかん【物物交換】ものぐさどうしん【物臭道心】ものみゆさん【物見遊山】
西がつく言葉は?
西で始まる言葉 1ページ目さいか【西下】 西下する travel (from Tokyo) to the Kansai district.さいほう【西方】すいか【▲西×瓜】せいいき【西域】せいおう【西欧】せいがん【西岸】せいけい【西経】せいこうとうてい【西高東低】
西方楽の四字熟語は?
ごくらくじょうど【極楽浄土】
仏教で阿弥陀仏あみだぶつがいるという、苦しみのない安楽な世界のこと。 西方の十万億土おくどの彼方にあるとされる理想の世界。 略して「極楽」ともいう。
東を使った言葉は?
東で始まる言葉 1ページ目あずま【東/吾妻/吾嬬】 1 東の方。あずま‐あそび【東遊び】 古く東国地方で、風俗歌に合わせて行われた民俗舞踊。あずま‐うた【東歌】あずま‐うど【東人】あずま‐えびす【東夷】あずま‐おとこ【東男】東男(あずまおとこ)に京女(きょうおんな)あずま‐おどり【東踊(り)】
東がつく言葉は?
「東」を含む言葉東男(あずまおとこ)東屋(あずまや)東風(こち)東雲(しののめ)極東(キョクトウ)東夷(トウイ)東宮(トウグウ)東西(トウザイ)
東奔西走と南船北馬の違いは何ですか?
どちらも「忙しく動き回る」という点は共通していますが、東奔西走は対象が「仕事・用事」に限定されるの対し、南船北馬の場合は旅や旅行、仕事、用事などあらゆる移動に対して使われます。
東西を問わずとはどういう意味ですか?
東洋と西洋との別なく。 世界中。
物から始まる四文字熟語は?
物で始まる言葉ぶっかんせいい【物換星移】 世の中が移り変わること。ぶつぎそうぜん【物議騒然】 世間のうわさや評判、また人々の議論、世論が騒がしいこと。ぶつじょうそうぜん【物情騒然】 世の中が落ち着かず騒がしいさま。ぶつぶつこうかん【物物交換】ものぐさどうしん【物臭道心】ものみゆさん【物見遊山】
物が最後につく四字熟語は?
物で終わる言葉じじぶつぶつ【事事物物】 あらゆる物事。ちちかくぶつ【致知格物】 ⇒ かくぶつちち(格物致知)ぼうゆうのもの【忘憂之物】 憂いを忘れさせてくれる意から、酒の美称。やくろうちゅうのもの【薬籠中物】
物を使った言葉は?
「物資・物質・物体・物欲/遺物・汚物・怪物・見物・現物・好物・鉱物・財物・産物・事物・植物・…
西を使った二字熟語は?
「西」を含む熟語・用語・名詞など西貢(サイゴン)西遊(サイユウ)西瓜(スイカ)瑞西(スイス)西域(セイイキ)西欧(セイオウ)西諺(セイゲン)西漸(セイゼン)
なんかいい感じの四字熟語?
百戦錬磨【ひゃくせんれんま】 「百戦」は多くの戦いを意味し、「錬磨」は腕や精神を磨くことを表す。百折不撓【ひゃくせつふとう】精神一到【せいしんいっとう】勇猛精進【ゆうもうしょうじん】勇猛無比【ゆうもうむひ】勇猛果敢【ゆうもうかかん】勇往邁進【ゆうおうまいしん】勇気凛凛【ゆうきりんりん】
協力が楽しい四字熟語は?
どうしんきょうりょく【同心協力】
心を一つにし、協力し合い、皆で団結して事にあたること。 「同心」は、心を一つにすること。
東何西走?
あちこち忙しく走り回ること。 「東西奔走」(東西に奔走する)を互い違いにいったもの。 互文(ごぶん)である。 「東行西走」ともいう。
東夷西戎とはどういう意味ですか?
西方と東方にいる習俗や文化が異なる異民族のこと。 漢民族が、他の民族を蔑さげすんでいうことば。 「戎」は、西方の異民族。 「夷」は、東方異民族。