してちょうだいとはどういう意味ですか?
してちょうだい) 話者から心理的に遠い人である聞き手が、話者から心理的に近い人あるいは話者本人の利益になるような行為をするよう頼むときに使う。
「ちょうだい」の使い方は?
ちょう‐だい〔チヤウ‐〕【頂戴】 の解説㋐物を与えてくれ、また、売ってくれという命令の意を、親しみの気持ちをこめて促すようにいう語。 ください。「 それを―」「牛肉500グラム―」㋑「… てちょうだい」の形で補助動詞の命令形のように用いて、相手に何かをしてもらうのを促す気持ちを、親しみをこめていう語。「
キャッシュ
「ちょうだい」の例文は?
頂戴(ちょうだい) の例文・使い方(30)・・・つい私が眠ってしまったものだから、――堪忍して頂戴よ」「計略が露顕したのは、あなたのせいじゃありませんよ。・・・「じゃそうして頂戴よ。」・・・「兄さん泣いてなんぞいないで、お坐蒲団をここに一つ持って来て頂戴」 と仰有った。
「し、し」の言い換えは?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
次世代に特定の地位につく人物のこと | お世継ぎ 嗣子 世継ぎ 次代頭首 世子 跡継ぎ 跡取り 後継者 跡取り息子 嫡男 家督 嫡子 嫡嗣 後継 継承者 跡継 後継ぎ 世継 世嗣 世子 後嗣 |
ちょうだいの昔の言い方は?
たま・ふ 【賜ふ・給ふ】
ちょうだいする。 ▽「受く」「飲む」「食ふ」の謙譲語。
下さい ください どっち?
漢字を使う場合 「飲み物をクダさい」といった実質動詞(「くれ」の尊敬・丁寧表現)の場合は、「下さい」と漢字書きにします。 仮名書きにする場合 「お飲みクダさい」といった補助動詞(何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現)の場合は、「ください」と仮名書きにします。
「頂戴」の言い換えは?
【「頂戴する」の「類語」「言い換え」表現】
「受」は、受け取ったり与えられたりといった動作を意味する漢字です。 「拝受」には、もらうだけでなく「与えられる」という意味合いもあります。 「賜る(たまわる)」は、「もらう」の謙譲語と「与える」の尊敬語、ふたつの意味を持つ言葉です。
お気遣い お心遣い どっち?
「お気遣い」は、一般的な気遣いに対して使う表現なので、目上の人や上司、同僚、部下に対して気軽に使うことができます。 一方で「お心遣い」は、心を込めた配慮の意味が含まれるため、目上の人や上司に対して使うと「私のようなものにご配慮いただき恐縮です」という謙遜の意味になります。
志を表す言葉は?
こころざす・こころざし しるす①こころざす。 こころざし。 心のめざすところ。「意志(イシ)・初志(ショシ)・寸志(スンシ)・大志(タイシ)・闘志(トウシ)・同志(ドウシ)・篤志(トクシ)・薄志(ハクシ)・有志(ユウシ)・立志(リッシ)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 形声。
「志します」の類語は?
志す の類語企む謀る考える策する仕組む計画巧む企てる
ゴミ箱の昔の言い方は?
この年、「汚物掃除法」という法律が制定され、「塵芥箱(じんかいばこ)」が設置されるようになりました。 塵芥箱は木で出来た蓋つきの箱で、この塵芥箱が今で言うゴミ箱の始まりです。
今は言わない昔の言葉は?
かつて使用していたが、今は使用しなくなった言葉としては、「背広」や「ぶどう酒」などがあります。 また、ある時期に流行っていたが廃れてしまった言葉としては、「ナウい」や「イタ飯」などがあります。 「ナウい」は1980年代に流行った言葉です。「
よろしく 宜しく どちらが正しい?
ひらがなと漢字の使い分け方を定めた「公用文における漢字使用等について」では「よろしく」が正しい表記であるとしています。 「宜しく」という書き方は当て字として慣習として使われたもので、公用文やビジネスシーンでの使用は正しいものではないということになります。
致します いたします どっち?
「〜に至らせる、する」といった意味で使うのであれば漢字表記の「致します」が正しいです。 一方、語尾につけて敬語として使うのであれば、ひらがなの「いたします」が正しいです。
頂きますと頂戴しますの違いは何ですか?
「いただく」は「頂戴する」と同じような意味で、目上の方に対して使用できる敬語です。 両者の違いは、「頂戴する」のほうがややかしこまった表現であること。 「いただく」は汎用性が高く、ビジネスメールでも頻繁に使用されるのは「いただく」のほうかもしれませんね。
「頂戴いたしました」の言い換えは?
まとめ 他人に物や言葉をもらったときは、『頂戴します』や『いただきます』という表現が使えます。 ビジネスシーンでは、『受領いたしました』や『拝受しました』という言い回しが役立つでしょう。
謝礼と御礼の違いは何ですか?
また、その言葉や贈り物。」 という意味です。 「謝礼」も「御礼」も、感謝の気持ちを表わすために贈る金銭や品物、言葉などのことをいいます。 しかし「御礼」の「御」は、敬意やていねいさを表し、敬意を強調している点が違います。
お心遣いに感謝しますの敬語は?
①目上の人から受けた配慮に感謝を伝えるとき
上司または、取引先やお客様からの気遣いに対して感謝を伝える際には、何かをしてもらうことの謙譲語「いただく」を付け、「お心遣いいただきありがとうございます」と伝えると丁寧でしょう。 また、「痛み入ります」や「賜(たまわ)る」を加えると、よりかしこまった表現になります。
寸志と志の違いは何ですか?
「志」と「寸志」は1文字で大違い!
「志」は弔事に使われるのが一般的ですが、「寸志」は目上の方から目下の方へのお礼や差し入れに使われるもので、紅白水引ののし紙などが一般的。
志と夢の違いは何ですか?
「夢」では自分の目標や願望のことですが、「志」はさらにその上で周りを幸せにしたい、良くしたいという思いが加わります。