志操堅固とはどういう意味ですか?
心の持ち方が優れている。 志は、こころざし。 操は、節操、みさお。 堅固は、かたい。
「温厚誠実」とはどういう意味ですか?
穏やかで情が深く、誠実なこと。
人に優しくすると自分に返ってくる四字熟語は?
まず,「情けは人のためならず」を辞書で調べてみましょう。 情をかけておけば,それがめぐりめぐってまた自分にもよい報いが来る。 人に親切にしておけば必ずよい報いがある。
「志操堅固」の言い換えは?
「志操堅固」の類義語質実剛健(しつじつごうけん):心身共に強くたくましいさま剛毅木訥(ごうきぼくとつ):心が強くしっかりしていて飾り気のないさま聡明剛毅(そうめいごうき):道理に通じ、心が強いこと歳寒松柏(さいかんしょうはく):苦しい状況でも、志を変えないさま
不言実行とはどういう意味ですか?
成句 文句などを言わず、黙々とすべきことを行うこと。
熱願冷諦とは?
ねつがん-れいてい【熱願冷諦】
熱心に願い求めることと、冷静に本質を見極めること。 ▽「熱願」は熱心に願うこと。 また、熱烈な願い。 「諦」は明らかにすること。
温厚篤実(おんこうとくじつ)とはどういう意味ですか?
おんこう-とくじつ【温厚篤実】
温かで情が厚く、誠実なさま。 人の性質をいう語。 ▽「温厚」は穏やかでやさしく、情が深いこと。 「篤実」は人情に厚く実直なさま。
温厚な人の反対は何ですか?
「温厚」や「温厚篤実」の対義語は「傲慢不遜」や「傲岸不遜」で、「偉そうな性格」を表します。
悪い事をしたら自分に返ってくる四字熟語は?
いんがおうほう【因果応報】
人の行いの善悪に応じてその報いも善悪にわかれるということ。 仏教のことばで、「因果」は、因縁(原因)と果報(報い)。 ある原因のもとに生じた結果・報いの意。 一般には、悪い行いに対する悪い報いの方をいうことが多い。
人に悪いことをしたら自分に返ってくることわざは?
向天吐唾(こうてんとだ)
人に害を与えようとすると、かえって自分にその災いが降りかかる。 (天(てん)に唾(つば)する。)
月下氷人って何のこと?
月下氷人(げっかひょうじん)
男女の縁をとりもつ仲人、媒酌人のこと。 故事の「月下老人」と「氷人」との合成語。 「月下老人」は唐の韋固(いご)が旅先で月夜に会った老人から赤い綱で男女の足をつなげば縁が結ばれるといわれたという故事。
文武両道とはどういう意味?
ぶんぶりょうどう【文武両道】
学芸と武道の両方に秀でていること。 勉学とスポーツともにすぐれていること。 「文」は、学問・文芸。 「武」は、武芸・武道。
言われなくてもやる四字熟語は?
ふげん-じっこう【不言実行】
あれこれ言わず、黙ってなすべきことを実行すること。 ▽「不言」は何も言わないこと。
天衣無縫とはどういう意味ですか?
物事に技巧などの形跡がなく自然なさま。 天人・天女の衣には縫い目がまったくないことから、文章や詩歌がわざとらしくなく、自然に作られていて巧みなこと。
羊質虎皮とはどういう意味ですか?
ようしつこひ 実体は羊のくせに虎(とら)の皮をかぶっていること。 転じて、外見だけはりっぱだが内容がともなっていないことのたとえ。 見掛け倒しであること。
「温厚実」とはどういう意味ですか?
温かで情が厚く、誠実なさま。
「重厚堅実」とはどういう意味ですか?
どっしりして篤実なこと。 落ち着いて実直なこと。 また、そのさま。
温厚な人とはどういう人の事ですか?
温厚とは、「穏やかでいつも優しく、嫌なことがあってもニコニコして思いやりがあるさま」を意味する言葉です。 人の性質や性格を形容する言葉で、ポジティブなニュアンスが強い褒め言葉といえるでしょう。
良い性格を表す言葉は?
ポジティブな性格プラス思考前向き楽観的のんき可能性を見つける人や物事の良い面を見る根拠のない自信を持てる立ち直りが早い
人に嫌なことをすると自分に返ってくることわざは?
今回ご紹介した「人を呪わば穴二つ」は、「人に対して行ったことは自分に返ってくる」ということでした。 このことわざは人への悪意を戒める際に使うものですが、良い言動も自分に返ってくるもの。