「三者三様である」とはどういう意味ですか?
さんしゃ-さんよう【三者三様】
やり方や考え方などが、人それぞれで違うこと。 三人の者がいれば、三つのさま、様子、形がある意。
キャッシュ
「三者三様」の別の言い方は?
人によって様々な異なる性質があるという意味の表現蓼食う虫も好き好き百人百様十人十色人それぞれその人次第各人各様三者三様千差万別
考え方は十人十色とはどういう意味ですか?
考え・好み・性質などが、人によってそれぞれに異なること。
5者5様とは何ですか?
四人でも五人でも「三者三様」を使います。 言い換えれば、「四者四様」や「五者五様」という言葉は存在しないということです。
十人十色と似た意味の言葉は?
十人十色の類語としては「各人各様」「三者三様」「蓼食う虫も好き好き」などが挙げられる。 いずれも、(人の好み等は)人によって異なる、一律ではない、という意味の言葉である。 国語辞書に収載されているような表現でなくとも「十人十様」「百人百様」「十人いれば十色」のように述べれば言わんとすることは十分に伝わるだろう。
百花繚乱とはどういう意味ですか?
ひゃっか-りょうらん【百花繚乱】
いろいろの花が咲き乱れること。 転じて、秀でた人物が多く出て、すぐれた立派な業績が一時期にたくさん現れること。 ▽「百花」は種々の多くの花、いろいろな花の意。
衆目一致とはどういう意味ですか?
大勢が議論して、意見が一致すること。 多くの人が、同様の意見を持つこと。 「衆口」は、多くの人のことばや意見。
みんな違ってみんないい四字熟語は?
「桜梅桃李」というスローガンは、桜、梅、桃、すもも、それぞれが違った特性を発揮して独自の美しい花を咲かせるようにみんな違って、みんないいという意味を持つ四字熟語です。
「各人各様」とはどういう意味ですか?
かくじんかくよう ものの考え方や行動などが、人それぞれ、さまざまであるようすをいう。
千紫万紅と百花繚乱の違いは何ですか?
千紫万紅は色とりどりの花が咲き乱れ色彩豊かな様子を表す。 百花繚乱が有形無形を問わず様々な事物を対象としているのに対して、花の美しさに焦点を絞っている部分に違いが生じている。
怒髪天とはどういう意味?
怒りで髪が逆立つさま、およびそのくらい怒っている様子や表情などを意味する表現。
「無為自然」とはどういう意味ですか?
むい-しぜん【無為自然】
人の手を加えないで、何もせずあるがままにまかせること。 ▽老子や荘子そうしの思想を指す言葉。 「無為」は何もせず、人の手を加えないこと。 「自然」は人間の手が加わっていないもともとの姿の意。
十人十色みたいな言葉は?
十人十色蓼食う虫も好き好き百人百様十人十色人それぞれその人次第各人各様三者三様千差万別
「各人」の丁寧な言い方は?
「各位」の意味とは 「各位(かくい)」とは「皆様(みなさま)」「皆様方(みなさまがた)」といった意味ですが、大勢の人を対象にしながらも、その一人一人を敬っている表現になります。 そもそも「各」という漢字には「おのおの、めいめい、ひとつひとつの」という意味があり、「位」には「人に対する敬語」といった意味があります。
「ひとりひとり」の丁寧語は?
どちらかというと、やや口語的な表現なので、フォーマルな場ではもう少し改まった言葉を使うと良いでしょう。 話し言葉では「ひとりひとり」だが、文にするときは「一人一人」も「「ひとりひとり」もある。 公的な文書に書くときは「一人一人」と書くようにする。
「一華繚乱」とはどういう意味ですか?
様々な種類の花が色とりどりに咲き乱れるていること。 転じて、多数の優秀な人々、ぐれた立派な業績が「一時期」にたくさん現れること。 なんの面白みも味わいもないこと。
「万華繚乱」とはどういう意味ですか?
意味は、いろいろの花が咲き乱れること(&すぐれた業績や人物が一時期に数多く現れること)。
努髪衝天とはどういう意味ですか?
どはつしょうてん 「怒髪天(てん)を衝(つ)く」と読み下す。 怒り狂って髪が逆立っているという意味から、怒り狂っている形相をいう。
怒髪冠を指すとはどういう意味ですか?
激しい怒りに身を震わせたために、逆だった髪の毛が冠を突き上げることをいう。 憤怒し激怒することにたとえる。
人の手が加わっていないとはどういう意味ですか?
むい-しぜん【無為自然】
人の手を加えないで、何もせずあるがままにまかせること。 ▽老子や荘子そうしの思想を指す言葉。 「無為」は何もせず、人の手を加えないこと。 「自然」は人間の手が加わっていないもともとの姿の意。