日本語の属格は?
名詞 (文法) 名詞・代名詞における格の一つで、主に付加される語句が当該語に属することを表わす。 日本語に訳す場合は「~の」というように訳される場合が多い。
「属格」の読み方は?
属格(ぞっかく、英: genitive case、羅: casus genitivus、露: родительный падеж)は、名詞・代名詞の格の一つで、主に所有を表す。
説明の属格とは?
名詞の意味を説明する働きをする属格があります。 これを「説明の属格」と呼びます。
キャッシュ
格の種類は?
名詞(代名詞)が文中の他の語に対してもつ文法的な関係を格と言い、主格、目的格、所有格の三つがあります。 名詞では主格と目的格はいつも同じ形ですが、所有格には-'sをつけます。
主語的属格とは?
部分の属格 「全体の一部分」を表す表現で、「全体」に当たる語を属格で表します。 名詞+ 属格を A of B で表す時、 BがAの含意する行為の主語に当たる 表現とみなせる場合、 この属格を 「主語的属格」 と呼びます。
格成分とは何ですか?
格成分は、動詞による文の形成に必要とされる名詞句です。 但し、この格成分は、単なる名詞句ではなく、動詞に係り受けする名詞(名詞句を含む)のうち、動詞による命題を実現するための動作開始条件となり得る要素です。
具格とは?
名詞 (文法) 名詞・形容詞における格の一つで、手段・道具(~で)を表すもの。 スラヴ語派では造格という。 その他ほとんどの言語において、他の格に吸収されている。
1格2格とは何ですか?
ドイツ語の名詞には1格,2格,3格,4格という4つの格があります。 1格は「…が」,2格は「…の」,3格は「…に」,4格は「…を」にだいたい対応します。
必須格とは何ですか?
例えば 「チケットを買ったら、値段は 2000 円だった。」 とい う文では「チケット」と「値段」を関係付けることが 必要となる。 本論文では、その名詞にとって必須的な 関係をその名詞の必須格と呼ぶことにする。 名詞の必須格の多くは「チケットの値段」などの形 で出現する。
属格の複数形は?
(男性強変化名詞) | 単数 | 複数 |
---|---|---|
主格 | wulf | wulfas |
対格 | wulf | wulfas |
属格 | wulfes | wulfa |
与格 | wulfe | wulfum |
2020/09/13
生格とは?
(文法) 名詞・代名詞における格の一つで、主に付加される語句が当該語に属することを表わす。 おもにスラヴ語派について用いる。 多くは属格といい、英語については所有格という。
格関係とは何ですか?
格とは、文法で、名詞・代名詞などが、文中で他の語に対して持つ関係。 日本語では、「が・の・に・を」などの格助詞が格の関係を示す。 また、印欧語では、語形変化や前置詞によってそのような関係を示す。
対格とは?
名詞 (文法) 文中において動詞の表す動作を行われる対象のもの、または作用・性質が働く対象のものをあらわす格。 ≒ 目的格 ⇔ 主格。 直接目的語をあらわす格。
主格とは何ですか?
しゅ‐かく【主格】 文法で、文や句の中で名詞・代名詞などが述語に対して、その作用・性状の本体を表しているときの語格。 現代日本語ではふつう、助詞「が」が主格を示すのに用いられる。
ドイツ語の1格と4格の違いは何ですか?
名詞が文中で示す役割を「格」といい,ドイツ語では1格(主格;「が」),2格(属格(所有格);「の」),3格(与格(間接目的格);「に」),4格(対格(直接目的格);「を」)の4つがあります.
ドイツ語の名詞の4格は?
ドイツ語の名詞には1格,2格,3格,4格という4つの格があります。 1格は「…が」,2格は「…の」,3格は「…に」,4格は「…を」にだいたい対応します。 男性名詞単数形の Vater (父親)を例にして見てみましょう。
必記の読み方は?
畢竟(読み)ヒッキョウ
ラテン語の属格とは?
属格:名詞を修飾する。 与格・対格・奪格・地格:動詞を修飾する。
「格違い」とはどういう意味ですか?
同じ取り扱いを受けるべき身柄ではないさま、格式が異なるさま、別格であるさまなどを意味する表現。
「格が上がる」とはどういう意味ですか?
信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を上げること。 信用格付け機関では、公社債や証券、発行体などの信用度を「AAA」や「AA+」、「AA」、「AA-」などの記号で表している。 格上げは、「AA+」から「AAA」へ、あるいは、「AA-」から「AA」へなどのような場合を指す。