ドイツ語の不定詞句とは?
不定形の動詞が他の語句とひとまとまりになったものを不定句と呼びます。 ドイツ語の不定句は必ず動詞が最後に来ることが特徴です。 不定句の中には、不定形の動詞の直前にzu をおいて作るものがあります。 これをzu不定句と呼びます。
キャッシュ類似ページ
ドイツ語の不定形とは?
不定形は語幹に -en という語尾が付いた形,つまり主語が Sie や wir の時と同じ形です。 「あなたは/あなたたちは」の Sie は,常に S を大文字書きにします。 一方 ich は英語の I と異なり,文頭以外では大文字書きにしません。 少数ですが,不定形の語尾が -en ではなく -n の動詞もあります。
ドイツ語の不定詞句の作り方は?
zu不定詞句の作り方はとても簡単です。 まず日本語と同じ順序に語句をならべ,最後にある不定詞の直前にzuを置けばできあがりです。
ドイツ語の動詞の不定詞とは?
ドイツ語の動詞はふつう -en で終わる(-n で終わるものもある)。 この語尾の部分が主語に応じて変化する。 主語が決まっておらず,従ってその形が定まっていない動詞のことを不定形の動詞(=不定詞)と呼ぶ。 一方,主語が決まり,それに応じて形が定まった動詞のことを定形の動詞(=定動詞)と呼ぶ。
キャッシュ
不定詞とは何ですか?
不定詞とは1人称単数、3人称複数など主語の人称や単数、複数などに限定されることなく、動詞に他の品詞(名詞・形容詞・副詞)の働きをさせる準動詞のことを指します。
ドイツ語の不定関係代名詞は?
不定関係代名詞 was は,alles (すべて),etwas (何か),nichts (何も… ない),das (それ) あるいは形容詞の名詞化 (中性単数) などを先行詞とすることがあります。 Das ist alles, was ich erzählen kann. これが私に話せることのすべてです。
ドイツ語の不定冠詞は?
不定冠詞(unbestimmter Artikel)の変化
不特定の名詞を指す不定冠詞(英語のa/anにあたります)として,ドイツ語ではein(男性・中性1格)とeine(女性1格)が使われます。 これも格によって次のように変化します。 英語と同じく不定冠詞は複数形には付きません。
ドイツ語の不定冠詞の読み方は?
ドイツ語の不定冠詞は ein (アイン)だよ。 格変化は次のようになってるんだ。
不定形動詞とは何ですか?
「不定形」とは何か この動詞の「不定形」とは、動詞の原形のことです。 主語や時制などに応じて活用していない動詞の元々の形のことを指します。 そして、不定形の動詞のことを「不定詞」と呼びます。
ドイツ語 で 何格?
名詞が文中で示す役割を「格」といい,ドイツ語では1格(主格;「が」),2格(属格(所有格);「の」),3格(与格(間接目的格);「に」),4格(対格(直接目的格);「を」)の4つがあります. それぞれの格に応じて,名詞に付く冠詞が変化します.
不定詞の三用法とは?
【解説】①名詞用法 to不定詞が文中で主語・補語・目的語の働きをする用法で「… すること」と訳す。②形容詞用法 to不定詞が直前の名詞や代名詞を修飾して、「… するための〜」という意味を持つ。③副詞用法 to不定詞が、副詞と同じように動詞などを修飾する用法で「… するために」「… して」「… するとは」 「…
不定詞 どういう時に使う?
不定詞は、一般的な事柄を表現する時に使われます。 この文の例だと、「(一般的に)サッカーをすることは」というニュアンスで使っています。 この、一般的なことに使われるという特徴から、規則などルールを伝える場合にも不定詞「to + 動詞の原形」がよく使われます。
不定関係代名詞とは何ですか?
不定関係代名詞は先行詞を意味上含んでいるために先行詞なしに使われる関係代名詞のことで,英語ではwhatがこれにあたります(例: You can do what you want.)。 ドイツ語ではwas(…なこと・もの)とwer(… する人)の2つがあります。 格変化は疑問代名詞の時と同じです。
不定冠詞と冠詞の違いは何ですか?
冠詞を使うことで、ある名詞が特定されているのか、または特定されていないかを示すことができます。 特定される既知の名詞の前には定冠詞「the」を使い、特定されない語句の前には、不定冠詞「a」または「an」を使います。
不定冠詞とは何ですか?
冠詞の1つである不定冠詞とは、「不特定の1つ」を表す冠詞のことで、英語では「indefinite article」と言います。 「a」や「an」がそれにあたりますが、意味としてはとても弱く、日本語に訳すときには省略されることが多いです。
定形節と非定形節の違いは何ですか?
そして、節を二つの下位範疇に分け、定形動詞を含む節を「定形節」(finite clause)、現在や過去の時制要素を含まない非定形動詞(non-finite verb)、すなわち不定詞、分詞、動名詞を「非定形節」(non-finite clause)と呼んでいます。
ロシア語の不定形とは?
不定形は,動詞の体系に属しながらも、動詞の他の形態のもつ時制,法,性,人称をもたず, 文法的カテゴリーとしては体,態,自動・他動性, それに語義を持つにすぎない. そのため他 の文法的カテゴリーの干渉をうけることなく, 不定形は文法的カテゴリーや語義の研究に用い られてきた.
ドイツ語の1格と4格の違いは何ですか?
名詞が文中で示す役割を「格」といい,ドイツ語では1格(主格;「が」),2格(属格(所有格);「の」),3格(与格(間接目的格);「に」),4格(対格(直接目的格);「を」)の4つがあります.
1格2格とは何ですか?
ドイツ語の名詞には1格,2格,3格,4格という4つの格があります。 1格は「…が」,2格は「…の」,3格は「…に」,4格は「…を」にだいたい対応します。
不定詞の構成は?
不定詞とは、「to + 動詞の原形」のことを指します。 学校では「to不定詞」と習いましたね。toの後には必ず動詞の原形が続き、複数形や過去形は入らないので注意しましょう。