「煙のないところに火は立たない」とはどういう意味ですか?
「まったく根拠がなければうわさは立たない」という意味の「火のない所に煙は立たぬ」ということわざ。
キャッシュ
「煙が立つ」とはどういう意味ですか?
[名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。
「焼け石に水」とはどういう意味ですか?
事態が悪化するまでは、それを収拾するのに効果のあった対処法であっても、悪化してしまった後の状況となっては、何の効果もないこと。 今頃規制緩和をしたところで、景気回復には焼け石に水というものだ。
火に油を注ぐとはどういう意味ですか?
慣用句 勢いが盛んなものに対し、さらに勢いを加えること。 不本意なことについて用いられることが多い。 「火に油」「火に油を加える」などとも表現される。
「煙立つ」の読み方は?
煙(けむり)を立(た)・てる
《炊煙を立てる意》生計を立てる。
「煙が立つ」の言い換えは?
煙が立つ
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
焚き火などによる煙がもうもうとしているさま | 煙がたなびく 煙が立つ 煙が立ちのぼる |
「猫に小判」とはどういう意味ですか?
ことわざ (猫に小判を与えても、その価値を知らない猫にとっては何の意味もないことから)どんな立派なものでも、価値がわからない者にとっては、何の値打ちもないものであるというたとえ。
馬の耳に念仏とはどういう意味ですか?
理想的なことや立派なことを、価値が理解できない者や理解しようとしない者に言い聞かせても、効果がないことの例え、又は、そのようなことをしても無駄なので、別の手段を講ずるべきであるとの戒め。
「生き馬の目を抜く」とはどういう意味ですか?
いきうまのめをぬく (生きている馬の目玉を抜き取るほど)一瞬の素早い動作で事を行うことをいい、他人を出し抜いてでも素早く利益を得ることを考える、ずるくて油断のならない人にたとえる。
「煙を立てる」の由来は?
『煙を立てる』という言葉には炊事のためかまどの煙を立てる意から「暮らしを立てて行く」という意味がある。 いつごろから使用されていたかは定かではないが、室町時代の連歌用語辞書・藻塩草(一五一三年頃)にすでにその表現を見ることができる(「煙をだにたてかぬる わび人の体」)。
「煙が立ち込める」の言い換えは?
煙が立ち込める
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
その空間が煙でいっぱいになること | 煙が立ち込める 煙が充満する 煙がもうもうとする |
豚に真珠とはどういう意味?
成句 豚に真珠を与えても、豚はその価値を知らないので何の意味もない。 このように、どんな立派なものでも、その価値を知らない者にとってはなんの役にも立たないものである。
月とすっぽんってどういう意味ですか?
「月とすっぽん」とは、『月もすっぽんも同じように丸いが、夜空に輝く月と泥の中のすっぽんでは比較にもならないほど異なる』という意味のことわざです。
木で鼻を括るとはどういう意味ですか?
「木で鼻をくくる」とは、冷淡で冷たい対応や、無愛想で素っ気ない態度を取ることを表します。 日常会話でも使われている慣用句で、体の一部を使ったことわざのうちの一つです。 「木で鼻をくくる」の由来には、木で鼻をこくるという昔の習慣が関係しています。
「馬の耳に念仏」とはどういう意味ですか?
理想的なことや立派なことを、価値が理解できない者や理解しようとしない者に言い聞かせても、効果がないことの例え、又は、そのようなことをしても無駄なので、別の手段を講ずるべきであるとの戒め。
「煙を立てる」の言い換えは?
煙を立てる
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
ものに火がついて煙が立つこと | ブスブスする 燻る 煙をあげる 煙を立てる |
けむりの漢字は?
煙の解説 – 漢検 漢字ペディア
①けむり。 けむ。 けむる。 けぶる。
「石の上にも三年」とはどういう意味ですか?
ことわざ (「石の上にじっと3年も座っていれば、石も暖まる」ということから)どんなに辛くても辛抱していれば、やがて、何らかの変化があって、好転の芽が出てくると言うこと。
言わぬが花とはどういう意味ですか?
言 い わぬが 花 はな
あけすけに言うよりも、黙っている方が 粋 いき あるいは奥ゆかしく好ましい。
「尻馬に乗る」とはどういう意味ですか?
尻馬に乗るとは、無批判に他人の言動に便乗して軽はずみな行動をする。 人のあとに続き、調子に乗ってその真似をする。 尻馬に付く。