「是是非非」とはどういう意味ですか?
善いものは善い、悪いものは悪いとする。 事に応じて判断することをいう。 「是を是とし、非を非とす」と読む。
是がヒヒとはどういう意味ですか?
よい事をはっきりよいとし、悪い事は悪いと公平な立場で判断すること。
是々非々と是非是非の違いは何ですか?
「是々非々」とは客観的に物事を見て、良いことは良い、悪いことは悪いと公正な判断をすることです。 考え方や姿勢を表す時に使われます。 読み方は「ぜぜひひ」で、「是是非非」とも表記されます。 語源は戦国時代の中国の思想書で、政治やビジネスの場面でよく使われる言葉です。
キャッシュ
「是々非々で判断する」とはどういう意味ですか?
「是々非々」は「ぜぜひひ」と読みます。 意味は、良いことは良い、悪いことは悪いと、置かれた状況や立場にかかわらずニュートラルに判断することです。
キャッシュ
「是是」とはどういう意味ですか?
これこれ。 しかじか。 ▽既知の多くの事柄をまとめてさす。
「是非善悪」とはどういう意味ですか?
物事の正・不正、よしあし。 ▽「是非」は正しいこと(是)と正しくないこと(非)。 「善悪」はよいこと(善)と悪いこと(悪)。 物事の判断の基準として、それぞれ相対する語を重ねて使ったもの。
「是が非でも」の由来は?
ぜがひでも 〔語源〕よいことか悪いことかを問わないでの意から。
「是々」とはどういう意味ですか?
これ‐これ【×此れ×此れ/▽是▽是】 2 これとこれ。 この物とこの物。
是非 ぜひ どっち?
「是非」と「ぜひ」は、単なる表記の違いだけでなく、実は意味に照らし合わせて使い分けがあります。 漢字表記の「是非」は名詞の「是か非か」の意味で、ひらがな表記の「ぜひ」は副詞の強調の意味になります。
「嫌気がさす」とはどういう意味ですか?
いやだと思う気持が起こる。 いやになる。 いやけがさす。
心の持ち方がしっかりしていることをなんと言う?
自分の感情や欲望をコントロールする心のことを克己心というのですね。 克己心の意味は、この英語の意味から考えたほうが理解しやすいように思います。
是とされていたとはどういう意味ですか?
正しいことと見なす。 よしとする。 道理に適ったものと見なす。
「是」の言い換えは?
理由または正常な判断を示すさま の意至当妥当穏当賢明順当順道合理的
狂喜乱舞とはどういう意味ですか?
思わず踊りたくなってしまうほど、盛んに喜ぶこと。
物事の良し悪しとはどういう意味ですか?
物事の善悪の判断のこと。 転じて、良い点と悪い点のこと。
「是が非でも手に入れたい」とはどういう意味ですか?
「あらゆる困難を排除してでも達成したい」ということからその人の強い意志を表した表現となります。 その他、簡易的な言葉ならば、「絶対に」「必ず」などで言い換えることも可能です。 なお、「四字熟語」だと「是々非々(ぜぜひひ)」という言葉もあります。
「否が応でも」とはどういう意味ですか?
いや【否】 でも 応(おう)でも
(「おう」は承諾を表わすときの感動詞) 好むと好まないとにかかわらず。 承知でも不承知でも。 なんとしてでも。 ぜひとも。
「青菜に塩」とはどういう意味ですか?
(青菜に塩をふりかけると、しおれてしまうところから)元気を失って、しおれていることのたとえ。 すっかり生気をなくして、ぐったりしているさま。 *俳諧・世話尽〔165 … 青菜に塩をふりかけた時のように、元気だった者が何かをきっかけにすっかりしょげてしまうさま。
「是否」とはどういう意味ですか?
shìfǒu. [副]… であるかどうか.
適否と可否の違いは何ですか?
適否/当否/可否 の使い分け
したがって、たとえば「批判の適否」は、批判することが適当か否か、あるいは批判の内容が妥当か否かという意なのに対し、「批判の当否」は、批判の内容が当たっていてそのとおりかどうかという意になる。 「可否」は、そうであること、そうすることがよいか悪いかということを表わす。