対格とは?
名詞 (文法) 文中において動詞の表す動作を行われる対象のもの、または作用・性質が働く対象のものをあらわす格。 ≒ 目的格 ⇔ 主格。 直接目的語をあらわす格。
日本語の与格とは?
名詞 (文法) 動詞の間接目的語を示す文法格。 日本語では普通にを用いて表し、例えば「子供に本を読み聞かせる。」 という文において「子供に」の部分を指す。
日本語の具格とは?
名詞 (文法) 名詞・形容詞における格の一つで、手段・道具(~で)を表すもの。
対格の使い方は?
対格の主な用法は直接目的語、述語、空間・時間の表現などである。 不定詞構文において不定詞の主語:λέγει σε ἐλθεῖν、「彼は、君が来たと言っている」。 直接目的語:τύπτω τὸν δοῦλον、「私は奴隷を叩く」。
キャッシュ
対格言語の英語は?
対格言語(たいかくげんご、accusative language)とは自動詞の主語と他動詞の主語が同じように扱われ、他動詞の目的語だけが違う扱いを受ける言語を言う。
「Nominative」とはどういう意味ですか?
名前を付けられたさま。 特定の人の名がついているさま。
生格とは?
(文法) 名詞・代名詞における格の一つで、主に付加される語句が当該語に属することを表わす。 おもにスラヴ語派について用いる。 多くは属格といい、英語については所有格という。
格の種類は?
名詞(代名詞)が文中の他の語に対してもつ文法的な関係を格と言い、主格、目的格、所有格の三つがあります。 名詞では主格と目的格はいつも同じ形ですが、所有格には-'sをつけます。
日本語の主格は?
名詞 (文法) 文中において動詞の表す動作を行うもの、または作用・性質を働かせているものをあらわす格。 日本語では格助詞「が」または「は」「の」をつけて表す(例. 「私は駅へ行く」という文において「私は」がそれにあたる)。
名詞格とは何ですか?
名詞の「格」は一般に、文中において名詞が他の単語と結ぶ関係を表す文法範疇であるといわれる。
主格とは何ですか?
しゅ‐かく【主格】 文法で、文や句の中で名詞・代名詞などが述語に対して、その作用・性状の本体を表しているときの語格。 現代日本語ではふつう、助詞「が」が主格を示すのに用いられる。
「Nominative Determinism」とはどういう意味ですか?
nominative determinismとは
主格決定論 ◆人の名前は、その人の性格・人生・職業などに大きな影響を及ぼすという仮説。
「生格」の読み方は?
スラヴ語派については生格(せいかく)と呼ぶが、これは訳語の違いにすぎない。
日本語 格 何個?
一般的に日本語には格助詞が9つあると考えられています。
格関係とは何ですか?
格関係は,名詞および名詞に類する機能をもつ単語が文において働くときにはなくてはならぬもので,格に限らず,前置詞,語順その他の言語的手段として,すべての言語に存在している。 日本語では,格関係は一種の後置詞ともいえる格助詞 (ガ,ノ,ニ,ヲなど) によって表わされるが,花ガ,花ノ…
なぜ 日本語は 主語を 言わ ない のか?
これは他の言語でも同じですね。 日本語は「場」を相手と共有することで成り立っている言語です。 したがって、日本語の文構造においては、英語の主語に相当するものが必ず選択される必要はなく、「その部分は必要なら加える」がスタンスです。
目的格と主格の違いは何ですか?
「格」とは、簡単に言えば、その名詞・代名詞が文の中でどんな役割をしているかを表す種類分けです。 先ほど説明したように、主語を表すものが主格、所有を表すものが所有格、目的語を表すものが目的格となります。
主格と目的格の違いは何ですか?
「格」とは、簡単に言えば、その名詞・代名詞が文の中でどんな役割をしているかを表す種類分けです。 先ほど説明したように、主語を表すものが主格、所有を表すものが所有格、目的語を表すものが目的格となります。
主格対格とはどういう意味ですか?
このように、自動詞の主語と他動詞の主語が同じ標識(日本語なら「が」)で示される場合、その格を主格と呼び、他動詞の目的語の格(日本語なら「を」)を対格と呼ぶ。 主格と対格を持つ格体系は主格・対格 (nominative-accusative) 型、略して対格型の言語と言われる。
「主格」の別の言い方は?
現代日本語の場合は、名詞に格助詞の「が」を加えた形式が主格であり、ガ格ともいう。 日本語においても主格は主語を標示するが、「私は頭が痛い」「あの人は英語が話せる」「私はりんごが好きだ」などの例におけるガ格名詞句を主語とは認めない立場もあり、その場合は格形態と文法関係にずれがあることになる。